マンソリー仕様のランボルギーニ「ウルス」が想像以上に凄すぎる件!

どうも、Mです。

2019年3月のジュネーブモーターショー2019には世界各国から新型車やチューニングカーがプレゼンテーションされます。

そんなチューニングカーの中に度肝を抜くような存在感を放っている一台がありました。

チューニングメーカー「Mansory(マンソリー)」によって生まれ変わったランボルギーニ「ウルス」です。

マンソリーはドイツのチューニングメーカーで、ロールスロイスやアストンマーティンなどの欧州の高級ブランド車のチューニングパーツやコンプリートカーの販売などを手掛けているチューニングカー界では一目置かれている会社です。

そんなマンソリーが今人気のスーパーSUVであるランボルギーニ「ウルス」を本気でイジッたわけですね。

ランボルギーニ「ウルス」に搭載されているエンジンは、4.0リッターV8ツインターボエンジンで、最高出力650PS、最大トルクは850Nmを誇る、まさに「化け物SUV」です。

マンソリーがエンジンをチューニングして、なんと1,000PS!というわけではなく、ランボルギーニ「ウルス」のエンジンには一切手を加えていません。

何がスゴイかって?見たらわかりますよ!

元々迫力のあったランボルギーニ「ウルス」のエクステリアをがっつり「マンソリー仕様」にされ、公開されていたのでご紹介します。

マンソリー仕様のウルス

エクステリア

フロントマスクです。

もうこの時点でヘッドライト以外まったく違うものになっていることに気付きます。

フロントバンパーというか、グリルは大型化され来るもの拒まずと言った感じですね。

サイドエアインテイクも大型化されているんですが、グリルの存在感もあって以外とマッチしているように見えます。

サイドエアインテイクからリップスポイラーにはオレンジのラインが描かれていることでフロントバンパーが引き締まって見えるから不思議ですね。

ボンネットにはスリットが設けられ、まるでGTカーのようなデザインになっています。

ただでさえ張り出しの強かったフロントフェンダーがさらにオーバーフェンダーにされているのでとてつもない迫力ですね。

少し角度を変えて見てみましょう。

フロントバンパーをよく見ると、グリルとロアグリルに分かれています。

しかも、リップスポイラーと思っていたものは、もはやフロントウィングと言っても過言ではないほどのダウンフォースを発生させそうな形状となっています。

だんだん「面付きの兜を着けた侍」に見えてきました。(笑)

フロントフェンダーにもボンネット同様にスリットが設けられ、見た目だけではなく放熱効果も高そうです。

ボディ表面をよく見ると「千鳥格子」のような模様が確認できます。

しかも全体ではなく、部分的に配置されていることがわかります。

サイドビューです。

ブレーキキャリパーはオレンジに塗装され、なんと24インチというアルミホイールもブラックとオレンジの2色でデコレーションされています。

フロントフェンダーから伸びるショルダーラインにはプレスラインに沿ってオレンジのラインが描かれ、マンソリー仕様のウルス独特の世界観を作っていますね。

ちゃっかりランボルギーニのエンブレムがマンソリー仕様になっています。

確かに派手ではありますが、ブレないコンセプトによって構築されているのでこれはこれでありだと思います。

サイドスカート?ストーンガード?もマンソリーオリジナルデザインになっていて、複雑に描かれたプレスラインがまるで刀のようにも見えます。

このリアビューの迫力たるや!

まるで「バットモービル」でも見ているかのような、非現実的な印象を与えてくれるリアビューです。

リアウィングには空気抵抗を考えた特別な形状が与えられ、サイドにはイタリアの国旗があしらわれています。

ブラックアウトされたリアテールレンズの効果もあって、塊感がスゴイですね。

なんと言ってもリアバンパーのデザインがスゴイ!

武器かなんか出てきそうなディフューザーの真ん中に集約されたエキゾーストエンドがとても印象的なデザインになっています。

本来ならテールレンズの間は「ランボルギーニ」となっているのですが「マンソリー」となっています。

真後ろからですが、私はこの車を見てランボルギーニ「ウルス」だとわかる自信はありません。(笑)

改めてリアディフューザーのデザインに目が行きますね。

テールレンズの下に縦に設けられたエアダクトもマンソリーの世界観にぴったりマッチしています。

それにしても、とんでもない極太タイヤを履いているようですね。

実際の車を目の前で見たら圧倒されること間違いなしです。

インテリア

インテリアはエクステリアのように大幅な形状の変更はないようですが、マンソリーの世界観全開となっています。

エクステリアと同様に、ブラックにオレンジでデコレーションされています。

ステアリング、エアベント、センターコンソール、ドアパネル、アームレスト、そしてフロアマットに至るまで徹底したデコレーションですね。

シート表面に施されたオレンジのステッチはきめ細かく、いかにも手作業で丁寧に縫われていることがわかります。

シートにもマンソリーのロゴが入っている徹底ぶりです。

サイドシルにもオリジナルデザインが反映されていて、ドアを開けるたびに出迎えてくれます。

インテリアはシステムなど大幅な形状変更が出来ないのですが、それ以外の部分でしっかりとマンソリーらしさを表現していますね。

まぁ、好きかどうかはともかく、そのクラフトマンシップには敬意を表します。

まとめ

いかがでしたか?

ドイツのチューニングメーカー「マンソリー」による新しいランボルギーニ「ウルス」は目立たないことを捨てた車ですね。

まぁ、ランボルギーニ「ウルス」の時点ですでに目立つんですけど。

ただでさえ目立っているウルスを目立たせるってオリジナルを超えなければならないので意外と出来ないことです。

しかも、見た目だけではなく、空気抵抗や放熱効果が考えられた高い機能性も持ち合わせているから驚きです。

ちなみに、このマンソリー仕様のランボルギーニ「ウルス」がいくらするのかはわかりませんが、おそらく、ランボルギーニ「ウルス」の価格に、某ドイツメーカーの大きいセダン車が一台買えるお値段を足したくらいだと思います。(汗)

人と違うランボルギーニ「ウルス」が欲しいという方にはぜひ必見の一台ですね。

買取額高騰中!今が最大のチャンス!!

●複数の会社を競合させて最高価格で売却しましょう!

あなたは車を乗り換えるとき、あなたの愛車をなんとなく販売店に下取に出していませんか?販売店から提示された金額は満足のいくものでしたか?もし販売店に言われるがままの査定額で下取に出していたらあなたは損をするかもしれませんよ!1社だけに査定を依頼せず、複数の会社に査定してもらい競わせることで最高値での売却を目指しましょう!

●最大10社の査定額をネット上で確認。嫌な営業電話はありません!

一括査定は短時間で何社もの買取店の査定額を知ることが出来る便利なシステムです。しかしながら、難点として挙がられるのが、たくさんの買取店からかかってくる営業電話です!MOTA車買取は、この嫌で面倒くさい電話ラッシュを無くした最も手間のかからない一括査定サービスのひとつです。実際に私も利用してなんと35万円の査定アップに成功しました!あなたが入力した愛車の情報から最大10社が値付けを行い、査定額はネット上で確認できます。そして、最高値を付けた3社だけがあなたとの交渉権を勝ち取ることが出来るシステムになっています。

最大10社をWEBだけで比較!“2度目に選ばれる”中古車買取一括査定【MOTA車買取】

Twitterでフォローしよう

RECOMMEND