


毎日乗っている車なのに急にエアコンから「いや~なニオイ」がしたという経験あると思います。
この「いや~なニオイ」は、ツーンと鼻をつくような刺激臭であったり、生乾きの洗濯物のような不快なニオイであったり様々です。
今回はそんないや~なエアコンのニオイの原因と誰でも簡単に出来る予防方法について調べてみました。
電気自動車(EV)のリチウムイオンバッテリー「熱暴走」の要因とは?
エアコンの嫌なニオイの原因は?
エアコンの嫌なニオイの原因は、エバポレーター内で繁殖したカビやバクテリアのニオイです!
カビやバクテリアのニオイなんて想像するだけで気持ち悪いですよね?
ではなぜエアコンからカビやバクテリアのニオイがするのかを説明します。
車のエアコンには空気を冷やす「エバポレーター」と空気を温める「ヒーター」があります。
カビやバクテリアが繁殖するのは、空気を冷やす「エバポレーター」です。
「エバポレーター」は吸気ファンによって吸入された空気を冷やす装置のことです。
エアコンのエアフロー(空気の流れ)を簡単に説明しましょう。
車のエアコンでは取り入れられた空気はまず「フィルター」でゴミやほこりが取り除かれ、「吸気ファン」を通り、「エバポレーター」で冷やされます。
冷やされた空気はエンジンの熱を利用した「ヒーター」によって「適温」に調整され室内へと流れています。
ちなみに、「エバポレーター」は5℃くらいに保たれています。
そのため、外気温との気温差で結露が発生します。
結露によって生まれた水これこそがカビやバクテリアの繁殖の温床となるのです。
エバポレーターの結露により発生した水は「ドレイン」によって車外に排出されます。
しかし、モーターなどによる強制排出ではなく、あくまで引力による自然排出となるので100%排出することが出来ません。
つまり、気温が高い時期のエバポレーター内は温度差による結露の為「生乾き」の状態と言えます。
エバポレーターの水分によりカビやバクテリアが繁殖してしまい、クーラーが必要な時期になるとエアコンのニオイがくさいというわけです。
カビやバクテリアが繁殖したところをエアコンの空気が通るわけですから臭うはずですよね。
つまり、エアコンのニオイの原因であるエバポレーターで繁殖したカビやバクテリアを掃除すればエアコンが臭い問題は解決します。
大好評!よく読まれています!!
誰でも今すぐできる簡単な予防方法とは?
誰にでも出来るエアコンの嫌なニオイを予防する方法は、においの原因を乾燥させることです。
ニオイの原因はエバポレーターの結露によって生まれた水を温床としているカビやバクテリアです。
つまり、ニオイを発しているカビやバクテリアが繁殖している水を乾かすことが出来ればニオイを防ぐことができます。
しかもお金は一切かかりませんし、詳しい知識も不要です。
- まず車のエンジンを掛けます。
- 全ての窓を全開にします。
- エアコンの温度をMAXにします。
- 「A/C」をOFFにします。
- エアコンの風量をMAX
- 10分ほど放置します。
以上です。
「えっ、それだけでエアコンの嫌なニオイがなくなるの?」
と思うでしょうが、十分な予防対策にはなります。
なぜこれをするだけでニオイの予防になるのかというと、「A/C」をOFFにしてエバポレーターの活動を停止し、そこに風量MAXの風を当てることでエバポレーターにある水を乾燥することが出来るからです。
ちなみに、設定温度をMAXにする理由はエアコンユニット内の温度を上げて少しでも乾きやすくするためです。
エアコン内の水が乾燥することで、カビやバクテリアが空気中に拡散されてエアベントから出てくるので、窓は必ず全開にしておくことをお奨めします。
このようにエバポレーターを乾燥させることでエアコンの嫌なニオイのもとであるカビやバクテリアの繁殖を抑え、ニオイを抑制する事が可能です。
とは言え、「A/C」をONにすればまたエバポレーターに結露が発生してしまうので、定期的に行う必要があります。
効果的な消臭方法は?
エバポレーターを乾燥させてもニオイが取れないということがあります。
その場合は「エアコンフィルター」がニオイの温床になっている可能性が高いです。
エアコンに送られる風は「フィルター」を通る事によってゴミやほこりといった不要なものが取り除かれ、綺麗な空気になります。
当然このフィルターが取り除いた不要なものはフィルターに留まり続けるため、時間の経過とともにカビやバクテリアが繁殖し、最終的にフィルターからニオイが発生します。
つまり、フィルターを交換しなければいくら予防対策でエバポレーターの乾燥を行っても消臭されることはありません。
よって、エアコンのニオイが気になるようであれば、エアコンフィルターを交換する事をお奨めします。
最近の車用エアコンフィルターには「高脱臭フィルター」「花粉・ウィルス除去性能のあるフェルター」「抗菌・脱臭フィルター」などといった高性能フィルターがあるので変えてみるだけでも期待以上の効果を発揮する可能性があります。
特に「抗菌・脱臭フィルター」はエバポレーターの抗菌と脱臭にも効果が期待できるので、小さなお子様がいらっしゃるユーザーにはお奨めです。
ちなみに、車用のエアコンフィルターの交換周期は1~2年、走行距離の目安は10,000~15,000kmが一般的と言われていますが、高性能フィルターの場合は1年に1回の交換をお奨めします。
高性能フィルターになればなるほどゴミを集める力「集塵力」が強いので、比較的早い段階で本来の力を発揮できなくなってしまうからです。
高性能フィルターのお値段はメーカーなどによっても異なりますが、約2,000円~5,000円程ですので定期的に交換した方が良いでしょう。
エアコンフィルターの交換方法もメーカーや車種によって様々ですが、さほど難しい作業ではないはずなので、取り替え方法を調べてあなた自身で取り替えてもいいと思います。
市販の車用バルサンを使用する
即効性があり、安価でエアコンのニオイを除去、もしくは緩和する方法は、市販の車用バルサンを使用することです。
車用のバルサンは比較的購入しやすい価格で販売されています。
使用方法は、エンジンが始動してる車の助手席の足元にバルサンを置き、エアコンを内気循環に切り替えて待つだけです。
ほとんどの車は助手席側に内気循環のエアインレットがあります。
そこにバルサンを直接吸気させることで、「フィルター」「吸気ファン」「エバポレーター」「ヒーター」に対して除臭と除菌、さらに抗菌を行うことが出来ます。
実は私が車の営業マン時代にタバコ臭が酷い下取車には車用のバルサンを2、3個買ってきて使用していました。
正直、車用バルサンの効果は素晴らしいものだったことを覚えています。
ファ〇リーズよりもよっぽど頼りになりますよ!
本格的な消臭方法とは?
それでもやっぱりニオイが気になるという方は「プロ」に任せるのが一番でしょう。
つまり、自動車ディーラーやカー用品店などで行っている有料のエアコンクリーニングを実施するということです。
エアコンクリーニングは専用の機械を使用して抗菌・消毒・脱臭効果のある薬をエアコンユニット内部に噴霧することでユニット内の洗浄を行う作業です。
有料という事もありその洗浄効果は絶大です。
エアコン消臭を行う際は、点検や車検と一緒に依頼すると一回で済ませることが出来るのでおすすめです。
運が良ければ点検や車検のキャンペーンなどで割引料金が適用されて安く受けることが出来るかもしれませんよ。
とにかくエアコンクリーニングを行うことにより、エアコン内のカビやバクテリアを駆除できることでやっと清潔な空気を車内へ取り込めるようになります。
料金はメーカー・車種によって異なりますが、エアコンフィルター代込みで国産車では10,000円~20,000円、輸入車では30,000円~40,000円程度となるでしょう。
またカー用品店などでは「エアコン消臭キャンペーン」というお得な時期もあるようなので、一度利用してみるのもいいでしょうね。
まとめ
今回はエアコンの嫌なニオイの原因と予防方法をご紹介しました。
タバコやペットなど明確な要因がわかっていれば諦めもつきますが、何もしていないのにエアコンが臭いって許せませんよね。
しかし、エアコンユニットの性質上、暖かい空気を冷やすための冷却装置において水が発生してしまう為、エアコンを付けた瞬間に何とも言えないニオイが鼻をつくわけです。
まずは、車を使用する前に10分で出来る「予防方法」を行い、エアコンユニット内を乾燥させましょう。
車の使用後にも行うと更に効果的です。
それでもニオイが取れないときは「エアコンフィルター」を交換しましょう。
せっかく交換するなら「高性能フィルター」がお奨めです。
「カビ」「バクテリア」を除去したい場合は、「プロ」に頼りましょう。
その分お金はかかりますが、車の中にいるあなたをはじめ、あなたの大切な人の空気を少しでも綺麗にする気持ちは大切です。
今や車のエアコンは無くてはならないものです。
だからこそ無下にせず、しっかりとメンテナンスを行う事によって快適なカーライフを送りましょう。